芦別物語

芦別物語掲示板

芦別出身の方ならどなたでもお気軽に投稿して下さい。画像も添付できます。
投稿欄は一番下です。初回のみ承認制となります。
只今アバターは自動で付きます。自前アバターに変更可能です。

 

196 thoughts on “芦別物語掲示板

  1. 西芦 生 [-]

    1949生まれ、まだ俺は元気でいる。
    昭和30年の三井芦別保育園の保育記念帳が見つかった。懐かしい人がいるのではと思いその時のアルバムを載せた。小さい頃悪いことばかりしていたから名前は載せないことにした。
    小学4,5年の頃年下の数人と炭鉱のトロッコに乗って山葡萄を取りに行った。炭鉱の人は僕らを見ても危ないよとか何も言わなかった。終点でトロッコから降りて山に入っていった。葡萄の近くの木に新しい熊の爪痕が残されていた。熊も葡萄を食べた形跡があった。それでも怖い思いを忘れて葡萄取りに夢中になったのを覚えている。
    北海道で熊の被害のニュースを見てその時のことを思い出す。

    1. tamatama [Keymaster] 管理人

      ウーム、中の丘の鉱業高校ですね、と言うことは中の丘保育園の遠足。奥の建物がわかりません。

    2. tamatama [-]

      あ、分かりました。画像だと一つの建物に見えましたが錦町の社宅が並んでいるのですね。
      納得です。いい写真です。ほんと。

  2. 佐々木つよし [-]

    けいなんわれら というのが当時の校歌でしたが、その後「レイモンド服部」氏の作曲で新校歌が出来ました、それがまた不評でした、もちろん覚えていません(笑)

  3. 佐々木つよし [-]

    お久しぶりです、つよしです、東京有楽町で飲み会以来ですね、私も70歳になりました、啓南高校卒業なので校歌色紙とブラスバンド部の奇麗どころを送ります

    1. tamatama [Keymaster] 管理人

      ありがとうございます。ほんとお久しぶりです。コロナが終わればまた集まりたいですよね!

    2. tamatama [Keymaster] 管理人

      そういえば啓南高校の画像って全然無かったんです。嬉しい。

  4. tamatama [Keymaster] 管理人

    改めて芦別物語のYOUTUBEの動画をチェックすると、表示方法とか古くて適切な大きさでないものがほとんどでした。
    とりあえず現在のフォーマットでリンクを貼りなおしてみました。
    昔はこんなこと毎週やっていたのだよね。長大な時間をかけて。
    でももうやらなくてもよい、そう終わったのだから。
    当分は芦別物語ロスです。日曜日に机の前に座って、はて何しようと思うこの頃です。

  5. tamatama [-]

    下記の発表がありました。
    芦別物語では大量の「限定公開動画」を所有しています。
    これらを7/23までに全て公開とします。これで検索したら出てくるようになります。
    —————————————————————————————-
    YouTubeは24日、2017年1月1日以前にアップロードされた「限定公開」動画を「非公開」にすると発表した。公開設定を変更する場合は、変更が適用される7月23日以前に作業を行なう必要がある。

    2017年に導入したYouTube限定公開リンク生成システム以前の動画において、セキュリティの問題から非公開化する。

  6. tamatama [Keymaster] 管理人

    外野席氏から下記のメールと資料を頂きました。
    有難うございました。
    ———————————————————————-
    私は、芦別小学校ー緑が丘小学校(第2期)ー芦別中学校(第17期)ー芦別高校(第19期)
    卒業のハンドルネーム「外野席」と申します。
    1967年高校卒業と同時に芦別を離れました。
    故SUZU103氏、室野氏とは高校の同期です。
    SUZU103氏は高校時代全く知りませんでした。
    高校の卒業アルバムで同期であることを確認しました。
     
    最近、緑が丘小学校、芦別中学校に触れたコメントがありましたので、
    緑が丘小学校、芦別中学校の写真を卒業アルバムからコピーしたものを
    送付します。
    当時はカメラを持っている人が少なかったので、他に何も残っておりません。

  7. yamasari [-]

    広島のミキオさんと共有できるかと思いますが
    私たちの同級生、坂田繁夫君は2016年6月に亡くなりました。
    前年にあった時、喉にガンがあり、人生への覚悟を決めていました。
    7月には中学3年B組、奥山先生が亡くなりました。

    今は北野電機のモッチャンと時々、電話でやり取りしています
    ミキオさんが私の知っている幹雄さんであれば
    空メールでよいのでtamashj@aurora.ocn,ne,jpにメールください
    shoji yamasari

  8. yamasari [-]

    1953年(昭和28)生まれ、このサイトに出会い、毎晩お酒を飲みながら
    芦別での思い出をサカナに酔いしれています。
    宝映という映画館は東映、東宝、洋画を、芦劇?は日活系
    もう一つ大映系の映画をやっていた映画館があったのを覚えていますが?
    かすかな記憶!
    人間は歳をとると子供の頃の思い出にすがって生きるのでしょうか?
    でも記憶によみがえる芦別はとても良い街です。

  9. ひろしまのミキオ [-]

    Yamasariさんとは、芦別中学の同級かと思い? 中学校卒業アルバムを引っ張り出してみてみました。私は昭和44年(1969年)卒で3年D組篠原です。  坂田さんは3年G組、Yamasariさんは3年B組じゃないでしょうか ——– このサイトで芦別中学の同級生と知り合えるとは嬉しいです。
    芦別の思い出を共有できればと思いますが、 本屋さんの六花書房、、、、? 最初は記憶になかったですが時おいて思い出しました。  川島書店より一回り小さくした店でした、行きました。 
    実家は緑ヶ丘小学校裏側(今の地蔵町通り、昔でいう高校通り) 芦別の東側になります。
    当時小学生の行動範囲では高校通り駅、その横にあった転車場、ボートハウス(サルを飼っていました)、旧旭橋と静療院、コークス工場、芦高の仮装行列など色々思い出しますが、昔はカメラはなかったので、残念ながらほとんど写真は残ってません。 
    毎夜このサイトを見ながら懐かしい当時の写真を探してます。

    1. yamasari [-]

      ビックリ! 致しました。私の知人でミキオさんという名前は
      後にも先にもマサキさんしか思い出しません。
      私は幸いにも60歳の時、中学の還暦同期会に参加し、多くのなつかしい
      人達と再会することができました。
      私は昨年、前立腺がんとなり一時期、人生の終わりを感じたことがありました。
      これから、すこしづつやりとりができればうれしいです。
      よろしくお願いいたします。 yamasari

  10. tamatama [Keymaster] 管理人

    画像とメールを頂きましたのでご紹介いたします。
    —————————————————————————–
    昭和25年生まれで五年生を最後に頼城小学校を離れた岡崎です。
    五年の時のクラス対抗相撲大会の時の写真です。
    担任の先生と一緒に懐かし面々が写っております。

    1. tamatama [Keymaster] 管理人

      人工知能で色付けするとこんな感じです。
      右奥にバックネット、生徒が立っている土俵の位置が分かります。
      有難うございました。

  11. yamasari [-]

    私は昭和28年生まれの67歳、仕事人生を終えた今、芦別がとてもなつかしい
    小学校へ通う、高島屋文具店、布浦文具店、北野電気店、私の家の前にあった
    カクハタ商店、名前は思い出せないけれど古本屋さん、宝映、日劇?(日活映画)
    そして六花書房、記憶を辿るといくらでも出てくる!
    誰かこのメールを読んで昔をなつかしってくれればうれしい!

  12. yamaya [-]

    まだ議員をしていた頃の
    まだ若き日の祖父の写真があり本当に
    感動しました。
    しかも、当時の地図まで、、
    本当に感動です
    今日父に
    見せてあげようと思います!

  13. tamatama [-]

    三井芦別にかつて在住だった皆様、あけましておめでとうございます。
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    芦別物語はまだまだ続く・・と言いたいところですが掲載すべき資料が最早ありませぬ。
    新型コロナも勢いがつくばかりで先は見えません。
    皆様の変わらぬ健康をお祈りいたします。

    1. 村田繁夫 [-]

      語り部が一語述べていただけたら、花が咲きます。
      新年明けましておめでとうございます。
      本年もよろしくお願いします。

    2. yayoi [-]

      tamaさん、芦別物語に集う皆さま、新しい年を迎えお慶びを申し上げます。
      今年はどんな一年になるんでしょう。
      芦別の朝靄の光景が懐かしく浮かんで来ます。
      tamaさん、今年も宜しくお願い致します。

コメントを残す